一度CF-SX3でSSDに換装してしまうと、後で『Windows7 64bit』をインストールできませんでした。
この記事は、
・レッツノートCF-SX3で
・SSD換装を考えており、
将来的にWindows7を『64bit』化する可能性のある方に向けた記事です。
Windows7『32bit』のままでいい方はこの記事は必要ありません。
困る内容は、
つまり、
になってしまいました。
結論、HDDの時に『Windows7 64bit』をインストールしておく以外に方法はありません。
詳しくお伝えすると、SSDのまま『Winodws7 64bit』をインストールはできるのですが、次回起動時にブルースクリーンになって立ち上がらなくなります。
Contents
Windows7 64bitインストール後ブルースクリーンになる理由
『Windows7 64bit』に対応した『Intel RST』ドライバがインストールされていないからです。
※Intel RSTとは?(インテル R:ラピッド S:ストレージ T:テクノロジー)
↑公式サイトの説明文へジャンプします。
ということは、
『Windows7 64bit』に対応した『Intel RST』ドライバをインストールすれば、正常に起動します。
すでにSSD換装してしまった人はHDDに戻すところからやり直しが必要です。
すでにSSDに換装してしまっている方は、バックアップを取り、HDDに戻してください。
かなりショックですが、これ以外に方法はありませんでした。
セーフモードで起動すれば大丈夫かも?なんて考えてやってみましたが無理でした。
結局、HDDに戻してやり直すのが一番早いと思います。
CF-SX3がHDDであるとして、SSD換装準備内容。
になります。
まず、『Windows7 64bit』のインストールはこちらをご覧ください。

BIOS画面から行います。CF-SX3は、HDD上のデータを使ってWindows7 64bitをインストールします。 リカバリディスクの作成方法はこ...
その後、64bitに対応した『Intel RST』をインストールするわけですが、
その前に、『Microsoft .NET Framework 4.6.1』がないと『Intel RST』をインストール出来ないので、『Microsoft .NET Framework 4.6.1』をダウンロード&インストールします。
次に『Intel RST』をインストールします。
私がインストールしたバージョンは、『14.8.16.1063』です。
インテルRST Ver.14.8.16.1063ダウンロード&インストール
ダウンロードファイルは『setuprst.exe』
あとの流れについてはやることのみ列挙しておきます。
詳しく知りたい方は↓記事をご覧ください。
なぜそのアプリが必要か?どれくらいかかるか?など。

CF-SX3 HDD→SSD換装 『Windows7 64bit』の方用の作業順序
・換装するSSD ¥10,778
『Crucial CT500MX500SSD1/JP』
・ノートパソコンと換装するSSDを繋ぐケーブル ¥950
『UNITCOM UNI-AD-SATA25U2/N』
・工具(精密ドライバー プラスの0番のみでも良いです) ¥1,980
『アイネックス 特殊精密工具 32点セット TL-015』
※『Windows7 64bit』インストール終了後の順序です。
1、『Microsoft .NET Framework 4.6.1』ダウンロード、インストール こちらは、次工程の『Intel RST』ドライバのインストールの為に必要です。
2、『Intel RST』ドライバダウンロード、インストール
再起動必要です。 Ver.は『14.8.16.1063』
ファイル名は『SetupRST.exe』を選択。
3、『EaseUS Todo Backup Free』ダウンロード、インストール
最新版でOK
4、『MiniTool Partition Wizard』ダウンロード、インストール
最新版でOK
上記4ステップについては説明省きます。
5、 Windows標準搭載システムツール『ディスクデフラグツール』でHDD最適化 断片化修正の為です。1時間以上かかる場合もあります。
6、『ディスクデフラグツール』スケジュール無効化
SSDにデフラグは不要です。
↑上記ステップ5、6についてはこちらを参照してください。
『公安9課』さま
↓下記ステップ7からは、こちらを参照してください。
『いやまいったね!』さま
7、 購入したSSDをUSB→SATA変換ケーブルでパソコンに接続
パソコンが起動している状態で接続して良いです。
8、『管理→ディスクの管理』からSSDを初期化する。(Windows機に認識させる。)
接続しただけでは、反応なし。初期化の際は『MBR』を選択します。
9、 シンプルボリュームでSSDをフォーマットする。
10、『EaseUS Todo Backup Free』を起動し、HDD→SSDクローン作業実行
クローンには、1時間30分ほどかかります。
11、完了後Windowsシャットダウン。
12、パソコンに接続されているケーブル全て外し、バッテリパックを外す。
13、HDDをSSDに換装。
HDD換装作業 参照サイト
『分解工房』さま
14、元どおりに組み付け、Windows起動
15、『MiniTool Partition Wizard』でSSDのパーティションを変更(拡張)
16、完了
以上です。
拡散、シェアよろしくお願いします。
皆さまにとって役に立つ情報になれば幸いです。
参考になった役に立ったという方は、下記ボタンより拡散、シェアしてやってください。
皆さまの反応が励みになります。
また、質問や取り上げて欲しいテーマがありましたらお問い合わせフォームよりご連絡ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。