お子さんが『割り算が分からない!』と言って、
・泣きじゃくって
・全くいう事を聞いてくれなくて
・困っている時に
試してみてください。
算数の苦手な息子はこれで、35人クラスの中で100点を取った3人の中に入ってとても喜んでいました。(宿題のプリントですけどね!)
すみません!最初にこれだけは伝えさせてください!(結構あるけど)
私は教員免許を持っていません。塾の講師をした事もありません。
ここでお伝えしているのは、
何の資格も持たない私が
実際自宅で
子供にどうやって教えたら
効果があったのかを
シェアしているだけですので、
その前提で見ていただけると幸いです!
ネットで調べると、
親として見ても
あまりに難しい解説ばっかりを
肩書きのある人が解説してくれているのですが、
『結構めんどくさいなぁ…。』
親の仕事も忙しいんだから、
もっと簡単に具体的に教えてくれるだけで良いのになぁ…。
と思ったのでアップしました。
九九が暗記できるなら割り算は簡単です。
まず、2年生で習う九九を覚えているかどうかがポイントになります。
九九を理解してなくていいです。九九を暗唱できればオッケー!
あと、筆算はまだ習っていないので話題に出しませんでした。
具体的な教え方。
まずは、問題を確認します。最初の問題は簡単なので大体
・12÷4=
のような感じだと思います。
息子はこの時点で、すでに分からんの連発でグズグズでした。
この様に聞いてみました。
『12は、4のいくつ分?』
もしくは、
『4がいくつあったら12になる?』でも良いです。
子供に考えさせましょう。
ここで、『3つ分。』と答えがでれば、そこで、
『正解!じゃあ、12÷4の答えは3です。』と言ってあげて、3を記入させます。
まずはこれを繰り返します。
数が大きくなってくると聞き方を変えました。
最初は簡単な問題だから
『12は4のいくつ分?』で良かったのですが、例えば
・56÷7=
だった場合。
『56は7のいくつ分?』と聞いたところで、
『分からーーーーん!!!』とグズります。
なので、
子供に7の段を暗唱してもらいます。
『7の段言うていってみてくれる?56になったところが答えだよ。』
と伝えました。と言う事で子供に聞いていきます。
この時、子供は涙を流しながらやや怒りながらも答えてくれました。
一部始終をご覧ください。
・親 『しちいちが?(7×1=?)』 子『しち。(7)』
・親 『しちに?(7×2=?)』 子『じゅうし。(14)』
・親 『しちさん?(7×3=?)』 子『にじゅういち!(21)』(←もうイライラ)
・親 『しちし?(7×4=?)』 子『ん〜、、にじゅうし!!。(24?)』
・親 『ん?違うくない?もう一回。しちし?(7×4=?)』 子『え〜っと、、!にじゅうはち。(28)』
・親 『オッケー。しちしにじゅうはちね。』
・親 『しちご?(7×5=?)』 子『さんじゅうご。(35)』
・親 『しちろく?(7×6=?)』 子『しじゅうはち。(48?)』
・親 『しちろくしじゅうはち?多くない?もう一回。しちろく?(7×6=?)』 子『しじゅうに?(42)』
・親 『そう。しちろくしじゅうに。もう少しで終わるよ。』
・親 『しちしち?(7×7=?)』 子『しじゅうく。(49)』
・親 『しちは?(7×8=?)』 子『ごじゅうろく。(56)』
・親 『正解!しちはごじゅうろくだから、この答えは8です!』
といって8を書かせます。
と言う事で、
だいたい、答えが5より少ない場合は、
『12は4のいくつ分?』な感じで聞いてみて、
答えに詰まりそうなら、
後に書いてある数(72÷9=なら9の段)の九九を言ってもらう方法で割り算を解いていきます。
ただこれだけで、数をこなしていくうちに本人も、難しくない事を肌で感じて自信に繋がった様です。
大人になると電卓があるので教え方が難しいのですが、こんな感じで教えるとうまくいきました。という一つの例をお伝えしました。
とにかく分からなければ、
後の数(72÷9=なら9の段)の九九を呟いて言って、
その答えが最初の数(72÷9=なら72)になったら、その数(ここでは8)が答えやで!
と伝えました。
よかったら参考にしてください!