前回は、投資信託を知る前に、投資の本質の考え方【長期、積立、分散】についてお話ししました。

まとめると、
【投資】は、時間や資産を分散して、長期に積み立てていく【ドルコスト平均法】で、株価変動による短期的なリスクを抑えて、利益を得る方法。
そして、投資には元本割れのリスクがある事もお伝えしました。
なぜ投資信託を知る前に、投資の考え方を知っておくべきなのでしょうか?
それは、投資が今までの定期預金の運用に変わるものだと言われてきているからです。
以下のリンクには、以前は貯金が副業の役割をしていたという見方から、今の時代は副業として投資が必要と提案しています。

では、実際に投資をしようとした場合、
何をしていいのか分からないですよね。
・どうやっていい銘柄を見つけるのか?
・どうすればそこに投資できるのか?
・知識のない自分が利益を出すことができるのか?
・利益が出ても会社に知られることなく続けられるのか?
・一人でやるのはなんか恐い!
本業で朝9時から夜18時まで働かれている方が、
これから業績が良くなりそうな企業を調べよう、投資を始めようと言っても調べる時間も方法もわからない。
また、投資だ株だというと、お金お金してるみたいで、会社内で気軽に話題にできないし、相談もしにくい状況が多いです。
「ちなみに利益が出ても、会社に知られる事がない方法もあります。利益から先に税金を引いてくれる特定口座(徴収有り)という方法です。」
そこで、企業に投資するのではなく、運用のプロに投資して、資産運用してもらう方法があります。
それが【投資信託】です。
まず、投資信託とは?
投資信託=金融商品の一種です。
その中身は、
資産運用のプロ集団がいて、
投資家(投資信託を始める人=あなた)から預かった資産を運用し、
投資家(あなた)に得られた利益(損益)を還元するもの。
その仕組みそのものを指して『投資信託』と言います。
投資信託の事を、投資ファンド、もしくは単純に、『ファンド』ともいいます。
ファンドという言葉自体は、『資金』という意味ですが、投資信託の意味を指していう事があります。
定期預金と似ているところ3つ
なぜ定期預金の代わりに投資信託(積立投信)なのでしょうか?
似ているところを上げると、主に3つです。
1、少額から始められる。
2、毎月積み立てていく。
3、基本的に寝かせておく。(長期運用が前提)
少額、というのは商品によって様々ですが、1万円から購入できるものもあります。
そして積立金額は500円からの物もあります。
【投資】と聞いて、まとまった金額が必要と思われていた方は意外だったのではないでしょうか?
これくらいの額からなら始められそうですよね。
定期預金との大きな違い。元本割れのリスク有り。
投資ですからもちろんリスクが伴います。
ただし、ここでいうリスクは、不確実性であって、悪くなるかもしれない不確実性(リスク)もあれば、良くなるかもしれない不確実性(リスク)があります。
分かりやすく言ってしまうとリスクとリターン。表裏一体と言われています。
ただ、お金を預かっている機関が破綻しても、預かっている資産はその時の評価額分は制度としてきちんと守られます。
どういうことかご説明します。
仮に1万円投資していたとします。運用した結果、あいにく元本割れして9800円の価値になりました。
仮にここで銀行が破綻してもその時の評価額分(基準価額)9800円分は返してもらえます。ただ、預けた金額1万円の元本保証はありません。
元本割れしない保証は無いが、信託機関破綻時の基準価額の保証はある。
そのほかにも違いがあって、運用商品なので、いろんな商品があります。
株だけのもの、
債権だけのもの、
不動産だけのもの、
それぞれ混ぜ込んだもの。
その中で自分がこれだと思ったものに投資していくわけですが、投資の基本のうちの一つ、資産の【分散】具合を自分で考え直さないといけません。
投資信託だから、プロが運用してくれますが、後は放っておくだけ!ではないんです。
きちんと資産を分散配分している商品でも、その中で評価額の変動が出てきてしまい、きちんとバランスが取れていない事が起こってきます。
そんな時に、見直しが必要になります。これを【リバランス】と言い、手間がかかります。
もう一度、自分にとって必要な商品はどれか。考えるわけです。
少額で、少ない積立で始められる!でも、これではとても私たち現役世代には運用は難しいでしょう。
投資はロボアドバイザーに全てお任せ
投資信託、始めようと思ったけど、やっぱり時間がかかるから無理だ!と思っている皆さん。
実は、その面倒な手間を全てロボットが自動で資産運用してくれるサービスがあります。ロボアドバイザーというやつです。
数あるロボアドバイザーの中でも、ウェルスナビが一番評価が高いので、私も投資をはじめました。(2018年10月15日より)

・冷静に運用してくれる。
・資産の分散(国、銘柄、商品の種類)もお任せ。
・リバランスが必要ならしてくれる。
・税金の徴収も確実で安心。
言い過ぎかもしれませんが、ロボアドバイザーなら、入金して、毎月の積立額設定したら、後は放っておくだけ!で確実な資産運用が可能です。
皆さまにとって役に立つ情報になれば幸いです。
参考になった役に立ったという方は、下記ボタンより拡散、シェアしてやってください。
皆さまの反応が励みになります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。