すべてはファミコンのために
私の思考の原点は、1983年に発売されたファミリーコンピュータにあります。
ゲームの時間を1分でも長く確保したい。そのためには、障害となる「宿題」をいかに早く終わらせるか。宿題をやらずにゲームをしていた多くの友人がいるなか、私の答えは違いました。
「家に帰る前に、学校で終わらせればいい」
授業が終わるチャイムが鳴り、宿題のプリントが配られた瞬間、私のバトルは始まります。
休み時間の10分で必ず終わらせる。なんならプリントが配り終わる前には終わらせる。
そのためには、授業を一度聞いただけで理解し、つまずくことは一切許されない。結果、特別な勉強をせずとも、私の成績は常にトップクラスでした。
「家でやろうが学校でやろうが自分が宿題やっているならよし。」
これが、私が人生で初めて常識を破壊した瞬間です。
本質さえ守れば、過程はもっと自由になる。
この考え方は、今もなお、私のビジネスの根幹を成しています。
しかし、
この「本質を問い直す」という姿勢が、既存のルールを絶対とする教育現場において、最初の壁となったのでした。
なぜ同じことを学ぶのか?理解できなかった高校時代|進学校での挫折とドラムとの出会い
地域No.1の進学校に入学した私を待っていたのは、挫折でした。
「昨日覚えたことを、今日テストする」——中学校で散々やったことの繰り返し。
私が求めていたのは、記憶力を試すゲームではなく、本質を見抜き「社会で強く生きるための術」でした。
目的を見失った私は、学校を休みがちに。
そんな私を支えたのが、音楽、そしてドラムでした。
独学で始めたドラムの技術を向上させるにはどうすればいいか?
答えはシンプルでした。
「練習せざるを得ない環境に、自分を置く」
私は吹奏楽部に入部し、基礎を徹底的にやりこみました。
結果、高校三年時には、ヤマハ主催のTeen’s Music Festivalで「ベストドラマー賞」を受賞。
カワイ音楽教室の講師としての活動経歴もあります。
苦手なこと、できないことは、気合や根性で乗り越えるのではありません。
できるようになる「仕組み」や「環境」を自らデザインする。
この戦略的思考が、後のキャリアを大きく飛躍させることになります。